文字サイズ(変更方法 文字サイズを大きく 文字サイズを小さく
2015年05月28日号

1;構改5年で347工場減~生コン

全国生コン両連合会のまとめによると、2015年3月末の全国の生コン工場数(自家用・ドライ除く)は14年3月末に比べ11工場減の3406工場だった。これにより10年度からスタートした構造改革期間の工場減少数は347となった。当初目標の1200工場には届かなかったものの、出荷増と工場数の減少効果で、1工場当たりの出荷量は構改前に比べ北陸を除く9地区で増加した。

08年の世界的な金融危機の影響で生コン需要が急減したことを受けて、09年の全生連総会で集約化を柱とする基本方針が決議され、構造改革がスタートした。構改の準備期間と位置付けられた09年度は、大阪広域協組による24工場の共同廃棄などが実施され、1年間で197工場減った。構造改革初年度の10年度は91工場減、2年目は147工場減と進展していたが、3年目以降は大都市の民需回復や東日本大震災、豪雨被害などの被災地を中心に生コン出荷量が回復、59工場減、39工場減と減速していた。

被災地では、震災復旧工事による需要増で、公設プラントなど新増設が行われたことで工場数は増加に転じた。1工場当たりの出荷量も東北は10年3月末に比べ1万4615m3増の3万2404m3と、構造改革目標の3万m3を上回った。

また、大都市では工場数の減少と出荷増で1工場当たりの出荷量は大幅に増えた。この5年間で工場数が61減った関東一区は7814m3増の4万2458m3となったほか、近畿も9925m3増の3万6715m3に回復した。マイナスとなった北陸は、3月に開業した北陸新幹線の特需が終息した影響で工場数の減少よりも出荷の減少幅が大きかった。

生コン工場数は92年度のピーク時(5034工場)に比べ32%減となった。昨年度の出荷量を15年3月末で割った1工場当たりの平均出荷量は、前年比1326m3減の2万7603m3と5年ぶりに減少した。

15年3月時点の地区内の工場数は次の通り(カッコ内は工場数と平均出荷量の前年比)▽北海道307工場(1工場減、95m3増)▽東北302工場(2工場減、597m3減)▽関東一区517工場(2工場減、2712m3減)▽関東二区291工場(3工場減、378m3増)▽北陸208工場(1工場減、3034m3減)▽東海3549工場(4工場減、745m3減)▽近畿376工場(1工場減、80m3増)▽中国262工場(2工場増、1951m3減)▽四国183工場(4工場増、1455m3減)▽九州611工場(3工場減、2186m3減)