文字サイズ(変更方法 文字サイズを大きく 文字サイズを小さく
2019年02月28日号

1;生コン市況上昇続く

生コン価格の上昇が続いている。『建設物価』2019年3月号によると、この1年で全国の都道府県庁所在都市の表示価格は平均228円上昇し、1万3514円(18・18・20)となった。上昇したのは14都市で、下落したのは2都市。バラセメント(普通)も32都市で100~500円上がっており、コストアップを転嫁する動きは今後も続きそうだ。
1年で最も生コン価格が上昇したのは福岡。4000円上昇の1万3000円となった。福岡市内では長年にわたって市況が低迷していたが、2018年4月に員外6社が福岡地区生コンクリート協同組合に加入したことで、表示価格が一気に引き上げられた。九州では、熊本が1000円上昇の1万5000円、佐賀が300円上昇の1万1400円となった。
福岡に次いで上昇幅が大きかった神戸と和歌山は2000円引き上げられ、それぞれ1万5800円、1万7000円となった。
関東二区では茨城の水戸が1200円上昇の1万2500円となった。これまでの上昇は数百円単位だったが、今回は大幅に引き上げられた。ほかに栃木の宇都宮が500円上昇の1万500円、群馬の前橋が900円上昇の1万2000円、長野は900円上昇の1万6800円となった。
関東一区では千葉が200円、横浜が400円、東京が600円上昇し、それぞれ1万500円、1万1800円、1万3800円となった。いずれも17年秋口から生コン協組が生コン運搬費のコストアップなどを転嫁する値上げを進めていた。こうした中、セメントや骨材価格も上昇してきたことから、一部の協組では再値上げを打ち出している。
また、愛知の名古屋が300円上昇の1万800円、広島が1000円上昇の1万5500円となった。
表示価格が下落したのは新潟と仙台。新潟は1年で4000円下落し7500円となった。生コン出荷の低迷を受けて、員外社との価格競争が激化している。
仙台は600円下落して1万2900円となった。震災の復興需要が終息する中、震災後に新設された工場など、相対的に員外社の出荷比率が上昇したためとみられる。仙台協組では現在、員外社と加入交渉を進めている。