文字サイズ(変更方法 文字サイズを大きく 文字サイズを小さく
2018年05月10日号

1;2年連続で過去最低~生コン17年度出荷

全国生コン両連合会が4月27日発表した2017年度の生コン出荷量(非組合員は推定)は前年比0・3%減の8370万1千m3と、4年連続の前年割れ。2年連続で過去最低を更新した。官公需は2・9%減の3382万6千m3と4年連続でマイナス、民需は1・6%増の4987万5千m3と4年ぶりにプラスに転じた。出荷構成比は官公需が40・4%、民需が59・6%と、民需が1・1ポイントアップした。
地区別では6地区で増加した。九州は熊本の震災復旧工事や都市部の再開発などが寄与し、7・3%増の1233万2千m3だった。北海道は新幹線の延伸工事などで3・1%増の356万9千m3。関東二区は過去最低だった前年の反動増などで2・4%増の621万m3。関東一区は、都区部で東京オリンピック・パラリンピック関連工事や再開発が始まり、2・2%増の2040万7千m3と2年ぶりに2000万m3台に回復した。北陸は福井、石川で新幹線工事があり、1・3%増の387万9千m3。中国は0・8%増の486万2千m3だった。
マイナスだった4地区のうち、最も減少率が大きかった近畿は、官公需が16・1%減の378万8千m3と激減した。東北は復興需要のピークを越えたため。東海、四国両地区は過去最小値となった。
全生連では18年度の生コン出荷量を8150万m3と、前年比2・7%減を見込む。ただ、生コン需要との連動性が高いセメントは4200万トンと、17年度並みを見込んでおり、全生連の吉野友康会長は「生コンもセメントと同様に16年度、17年度並みに仕上がるのではないか」と予想している。
3月は4地区でプラス
3月の生コン出荷量は前年同月比2%減の720万8千m3で、3か月連続のマイナスだった。官公需は6か月連続のマイナス、民需は2か月連続のプラスだった。稼働日数は前年同月より1日少なかった。地区別では、北海道、関東一区、北陸、九州の4地区でプラスとなった。
今後2~3か月先の需要見通しは「増加」が前月と同じ1件(京都)、「やや増加」も横ばいで5件(青森、石川、福井、愛知、熊本)、「前年並み」は1件減の15件、「やや減少」は3件増の21件、「減少」は2件減の4件だった。