文字サイズ(変更方法 文字サイズを大きく 文字サイズを小さく
2016年05月26日号

1;15年度工場平均出荷量が2年連続で減少~生コン

全国生コン両連合会のまとめによると、2016年3月末の生コン工場数(自家用・ドライ除く)は15年3月末に比べ10工場減の3396工場だった。ピーク時(1992年度)に比べ32%減。15年度の全国の1工場当たりの平均出荷量は、前年比1967m3減の2万5636m3だった。2年連続のマイナスで、全地区で減少した。このうち北海道、北陸、中国、四国、九州では平均出荷量が構造改革のプレ期間と位置づけられた09年度を下回った。

全生連では世界的な金融危機を受け、10年度からの5か年計画で工場の集約化を柱とする構造改革を実施した。構造改革のプレ期間と位置づけられた09年度は197工場減、10年度は91工場減、11年度は147工場減と設備削減が進展していた。3年目以降は都市部における民需回復、東日本大震災や豪雨被害などの被災地を中心に生コン出荷が回復。1工場の平均出荷量も集約化の目安とされた2万~3万m3に達するところが多くなっていた。これにより、12年度が59工場減、13年度が39工場減、14年度は11工場減と減少ペースは鈍化していた。14年度から生コン出荷量は減少に転じ、昨年度は前年比7・4%減の8706万1千m3と、09~11年度並みの水準に低下した反面、工場数がほぼ横ばいで推移したことで、平均出荷量も減った。北海道、北陸、中国、四国、九州の5地区では、生コンの需要環境は09年度より3~12%厳しくなっている。一方、東北は復興需要で大幅プラスとなっている。

16年3月末時点の地区別の工場数と平均出荷量は次の通り(カッコは前年比)。▽北海道306工場(1工場減)、1万467m3(1912m3減)▽東北303工場(1工場増)、3万1682m3(722m3減)▽関東一区516工場(1工場減)、3万9671m3(2787m3減)▽関東二区288工場(3工場減)、2万1566m3(2115m3減)▽北陸208工場(増減なし)、1万9071m3(1211m3減)▽東海344工場(5工場減)、3万487m3(1204m3減)▽近畿375工場減(1工場減)、3万4342m3(2373m3減)▽中国258工場(4工場減)、1万9601m3(1069m3減)▽四国182工場(1工場減)、1万9631m3(1660m3減)▽九州616工場(5工場増)、1万8856m3(2733m3減)。