文字サイズ(変更方法 文字サイズを大きく 文字サイズを小さく
2016年03月24日号

1;残コン・戻りコン全国で有償化進む~生コン協組

残コン・戻りコンを有償化する生コン協同組合が増えている。コンクリート新聞社が全国の生コン協同組合を対象に行ったアンケートによると、残コン・戻りコンを「有償化している」と回答した協組は、169協組中46協組(27%)だった。このうち、「戻りコンのみ」の有償化が28協組、「残コンのみ」は1協組、残コン・戻りコンとも有償化しているのは17協組だった。「検討中」も37協組あり、今後追随する動きが広がりそうだ。

2010年以降に有償化した協組が目立った。中でも関東一区では、東京都をはじめとする行政が、生コン業界が売買契約の解除(キャンセル料)の観点から導き出した法的解釈を適法と判断したことが、大きな追い風となった。「有償化」していると回答した10協組全てが13年以降に「戻りコン」のみを有償化した。これにより、残コン・戻りコンの発生量は戻りコン有償化策の導入前に比べ0・1~1・1%減るなど、効果を上げている。

このほか、有償化の先行地域は仙台協組(04年)、広島協組(05年)岐阜・揖斐協組、兵庫・北神協組(06年)など。仙台を除く3協組は残コン・戻りコンともに有償化している。

料金については、「戻りコンのみ」、「残コン・戻りコン両方」ともにm3建てで設定しているケースが多い。m3当たり「3000円以内」は10協組、「3001円以上5000円以内」は13協組、「5001円以上10000円以内」は10協組だった。1万5000円とした協組もあった。また、「ミキサ車の台数建て」や「発生回数ごとに徴収」、「生コン1m3をトン建てで計算する」方法もあった。

一方、「検討中」の37協組のうち、半数以上が実施時期やキャンセル料の徴収額は「未定」だった。すでに具体化しているのは、来月から実施する北海道の後志(しりべし)、静岡中部両協組が残コン・戻りコンともm3当たり5000円徴収する。10月から東京の東関東協組が戻りコンをm3当たり5000円、静岡富士協組が10月から残コン・戻りコンとも1台当たり1万5000円を徴収する予定だ。来年度から山形の北村山、福島の相双、富山の新川、福井の南越、高知の高知中部の各協組が残コン・戻りコンの両方、もしくは戻りコンのみを有償化することを決めている。

中国や四国で10年以降に残コン・戻りコンを有償化した協組は、05年から有償化している広島協組のm3当たり3000円を参考にして、同価格とするケースが多い。導入時期や徴収額について「検討中」としている協組も、近隣で残コン・戻りコンを有償化している地域の価格を参考にして決める。