1;16年度は28工場減~生コン
全国生コン両連合会のまとめによると、2017年3月末の生コン工場数(自家用・ドライ除く)は16年3月末に比べ28工場減の3368工場だった。ピーク時(1992年度、5034工場)の7割弱の規模。16年度の全国の1工場当たりの平均出荷量は前年比722m3減の2万4914m3と、3年連続のマイナスだった。出荷の減少に歯止めがかからない状況を受けて、一部の地域では需給バランスの適正化に向けた議論が再び活発化している。
16年度の全国の生コン出荷量(非組合員は推定)が過去最低の8391万2千m3となったことを受け、地区別でも1工場当たりの平均出荷量は北海道と四国を除く8地区で減少した。
全国の1工場当たりの平均出荷量は、構造改革のプレ期間だった09年度(2万2923m3)をかろうじて上回った。7年間で工場数が385工場減ったため。工場の減少数は10年度が91、11年度は147だったが、出荷の回復が鮮明になった12年度は59、39(13年度)、11(14年度)、10と(15年度)と減少ペースは鈍化していた。
北海道は道南エリアの新幹線の延伸、札幌地区の民需などがあり、平均出荷量は885m3増えた。四国は出荷が減ったものの、8工場減り、平均出荷量は増えた。
東北は震災復興工事のピークを越えた地区が多くなり、3444m3減った。ただ、東北全体の出荷水準は依然として高く、09年度実績に比べ約2倍を維持している。東海は1610m3減り、3万m3の大台を割り込んだ。
大型プロジェクトがなく、先行きが不透明になっている地域では、工場の集約化が議題となりそうだ。特に北陸、中国、四国、九州の工場平均出荷量は、構造改革のプレ期間とされた09年度を3~14%下回っている。すでに供給エリアを維持するためには、集約化できない工場が増えており、供給エリアの維持と採算性を両立させる必要がある。
17年3月末時点の地区別の工場数と平均出荷量は次の通り(カッコは前年比)。▽北海道305工場(1工場減)1万1352m3(885m3増)▽東北307工場(4工場増)2万8238m3(3444m3減)▽関東一区514工場(2工場減)3万8834m3(837m3減)▽関東二区287工場(1工場減)2万1135m3(431m3減)▽北陸205工場(3工場減)1万8673m3(398m3減)▽東海338工場(6工場減)2万8877m3(1610m3減)▽近畿367工場(8工場減)3万3687m3(655m3減)▽中国260工場(2工場増)1万8561m3(1040m3減)▽四国174工場(8工場減)1万9997m3(366m3増)▽九州611工場(5工場減)1万8817m3(39m3減)。