1;4年ぶりマイナス~生コン出荷
全国生コン両連合会が1月29日に発表した2014年の全国の生コン出荷数量(非組合員は推定)は、前年に比べ1・6%減の9591万8千m3で、4年ぶりにマイナスとなった。鉄筋工、型枠工などの職人不足などを要因とした入札不調や天候不順などが要因となり、東北、関東一区、北陸、東海、中国、九州の6地区が前年割れとなった。全生連では今年度の出荷について、先頃見直した出荷想定(9720万m3)を下回るとの見方を示している。
官公需向けは1・4%減の4219万7千m3で3年ぶりのマイナス、民需向けは1・7%減の5372万1千m3で5年ぶりのマイナスだった。官民比率は44・0対56・0で、官公需が0・1ポイント上昇した。
都道府県(工業組合)別に見ると、2ケタプラスは栃木、京都の2工組。前年比マイナスとなった27工組のうち2ケタマイナスは青森、新潟、石川、福井、鳥取、大分の6工組だった。新幹線工事や災害復旧工事のピークアウトなどが響いた。
12月の全国出荷は前年同月比8%減の831万2千m3だった。そのうち官公需向けは8・9%減の373万4千m3、民需向けは7・3%減の457万8千m3とともに3か月連続で減少した。
都道府県別では前年実績を上回ったのが10工組で、そのうち2ケタ増は岩手の1工組のみだった。東日本大震災の復興工事がけん引した。
逆に前年実績を下回ったのは36工組だった。最大需要地の東京は4・6%減。豊洲新市場移転工事など大型工事が動き始めたものの、職人不足や建設費の高騰などの要因が重なった。長野、岐阜は降雪の影響などもあり、ともに10%強の減少だった。新幹線工事がピークアウトした富山、石川も大幅減となった。
今後2~3か月先の各工組の需要見通しは、増加予想が京都の1件、やや増加は宮城、栃木、愛知、沖縄の4件だった。やや減少と減少は26件で、減少想定は北海道、青森、秋田、山形、新潟、滋賀、岡山、広島、福岡、鹿児島の10件だった。
2020年の東京五輪開催に向けた関連施設、インフラ整備のほか、中央リニア新幹線工事などの大型プロジェクトが動き始めており、需要回復が期待されるが、職人不足や建設費の高騰などの下押し要因が早期に解消されるというのは難しい情勢だ。当面は伸びを欠く需要環境が続きそうだ。